ナッシュを試したい!でも申込みは定期購入になってる
ネットやユーチューブなどで見かけて、ナッシュの冷凍宅配弁当が気になったという方は多いかも知れませんね。
そして、ナッシュって美味しそう!お試し注文してみたいな!って思いますよね。
僕もそのうちの一人です^^
ナッシュだけではないですが、通販の冷凍宅配弁当は試食(その場でちょっと味見)ということができないですよね。
さらに、ナッシュの申し込みサイトを見てみると「いきなりの定期購入」の注文だけになっています。
これを見て、「えっ!!」と思った人もいるのではないかと考えました。
そうなんですよ、、、ナッシュにお試しというセットも項目もないのですよ。
ナッシュって定期購入しかできないか〜〜。ちょっと考えようかなぁ。
と躊躇している人も安心です。
こちらのナッシュの1回だけ、初回だけのお試し方法を解約方法も合わせて紹介していきますので、ナッシュを味わってみてください。
ナッシュはお試し可能、1回だけ初回だけも、定期を解約すればOK
ネットで売れているのは知っていても、冷凍宅配弁当ってデパートの試食することとは別物ですよね。
味見して、その場で注文!というシステムであれば問題ないです。
試食して、お試しっていうシステムは見たことないし(笑)。
でも、ホームページで見たイメージだけで定期購入するのはちょっと心配なもの。
食べ物ですから、人気があってもなくても自分が美味しいと思えるかどうか?というのがいちばん大事なことですよね。
そうそう!友達が美味しいって言ってても私が美味しいか、試してみなきゃ続けれられるのかってネットじゃわからないじゃん!
大丈夫です!ナッシュは定期購入と言っても、VODなどの動画のサブスクのようにネットで簡単に「解約」できちゃうのです。
そうなのです!これで大丈夫ですね、ナッシュはお試し可能なのです。
ナッシュはかんたんに定期の購入契約でも初回だけで解約することができちゃいます。
定期購入の解約などで面倒な電話で手続きってこともありません。
イマドキの動画の定額見放題サイトで解約は電話で、というのは聞いたことないですからね(笑)。
安心して、ナッシュを試してみたい人は注文してください。
ナッシュのお試し、初回だけの申し込み方法
ナッシュをお試しできるのはおわかりになりましたね^^
では、ナッシュのお試し方法を紹介します。
※定期購入申し込みして、初回にお弁当を受け取り、解約を忘れないよう気をつけてくださいね^^
ところで、ナッシュの公式サイトは確認されましたよね。
※別窓で開きます。
はい!入りましたよ〜
ナッシュの公式サイトに入ったら、「プランを選んで今すぐ始める」というボタンがありますよね。
この申込ボタンを押してナッシュの申込みスタートです。
次はナッシュのお弁当を何個注文するか、注文の頻度はどれぐらいの期間をを選びます。
注文数は6個、8個、10個から選ぶことができます。
また、注文数を選んで1週間に1回の配送か、2週間毎か、3週間に1回の配送かを選択します。
個数も配送の頻度もいつでもナッシュのマイページ画面から変更できるのでまずは、お試しって考えるのなら6食で3週に1回にしておくのがいいかな。
※当然のことですが、気に入れば配送の間隔も週1回(毎週)にも、6食を10食に変更することができます。
ナッシュお試し、おかずは自分で選べる
ナッシュが2000万食を超える販売数になったというのは、最初に紹介しましたが、人気になっている一つに冷凍宅配弁当の種類を自分で選べるっていうのが大きいと思います。
好きなおかずが選べるんだ〜料理屋さんみたいだね。
そうなんです^^なので、お肉ばっかりがいいなぁと思っている人も大丈夫ですし、魚料理のメインを中心に選ぶこともできます。
その選べるお料理の種類は、今日現在(2022年1月21日)確認してみると、59種類ありました。
それに加えて、ナッシュの冷凍宅配弁当はおかずだけでなく、パンやドーナツやロールケーキも販売されています。
もっとも、しっかりとした冷凍弁当とロールケーキ3つもお値段が同じなので、コスパ的には否定的な人もちらほら見ます。
ナッシュでは、各料理のレビューを掲載してくれています。これを元にお弁当を選ぶことができます。
これは冷凍宅配弁当業界でも珍しい取り組みではないでしょうか。
各料理ごとにどのような感想が出てくるか、購入者にとっても参考にしやすいですし、おそらく料理のレビューによって改良を加えられたり、販売停止になったりする良いシステムだと思います。
ただ、はじめてナッシュを見る方は、お弁当の種類にびっくりしてちょっと迷うかも知れませんね。
というか、僕自身数か多くて迷ってしまいましたからね(笑)。
最終的には、面倒になっておまかせというのがあって、おまかせにしたのですけどね^^
ノボルさんみたいに、めんどくさがり屋さんにはぴったりだね。
はい、あまり考えるとか苦手なもので(笑)。
ナッシュのお弁当選びに迷ったら、おまかせで。
でも、レビューの評価が良いのを選択しても良かったかなぁと思います。
ナッシュのお試しの価格
では、まだ公式サイトに行っていない方に^^、ナッシュのお試しの価格、お支払料金を紹介します。
ナッシュは初回の割引が300円あります。
いわゆるお試し価格というふうに考えても良さそうです。
当然のことながら、数が多いほど1食あたりの金額は安くなります。
上の画像の通り、赤字で書かれた金額、600円(6食)、543円(8食)、527円(10食)がお試し価格です。
ナッシュの価格で最安値という項目が目立ちますが、かなりの数、年数を使ってからの最安値ですので、当面は少しずつ安くなっていくだけです。
他のサイトでもっと安い料金になっているとかの釣り文句に釣られないようにしましょう(笑)。
※この宅配弁当の料金の他に、クール冷凍便の宅配送料が必要になります。
ナッシュの送料について
ナッシュの冷凍宅配弁当の宅配料金は、大きさ別で地域によって料金が変わってきます。
配送会社は標準で佐川急便のみになっています。
(のちにヤマト運輸に追加料金で変更も可能ということも確認しています)
僕はお試しで10食をお願いしたのですが、送料は913円でした。
ちなみに、発送元は兵庫県の尼崎市のナッシュの製造工場からでした。
僕は兵庫県に住んでいますので、おそらく安い料金で届けられたと思いますが、距離が遠いほど送料は高くなるので注文時に確認してくださいね。
特に沖縄県や北海道などは送料がかなり高くなると考えられますので注意^^
ナッシュのお試し時の支払い方法は?
ナッシュを注文するときに請求されますが、ナッシュの代金の支払いはクレジットカード、もしくはPayPalに登録したクレジットカードのみとなっています。
銀行振込や代金引換などの支払い方法は個人の注文の場合はないようです。
私クレジットカードもってないのよね、デビットカードなら作ってるけど
他の支払い方法があったほうが便利なのですが、クレジットカードを持っていないのであれば作るか、デビットカードでも使用できますので作っておいたほうが良さそうですね^^
ナッシュのお弁当のサイズ
初めてのお買い物って大きさが実感できずに後悔したことありませんか?
ナッシュの冷凍宅配弁当も冷凍室にどれぐらい空きがあるかを確認しておいたほうがいいです。
お試しでも僕のように10食注文した場合は、かなりの容量が必要になってきます。
特に、一人暮らしの方は家庭用の大型冷蔵庫を使っていない方も多いと思いますので、ナッシュの弁当のサイズを知っておいてください。
ナッシュのお弁当のパッケージの一つの大きさは、18センチ×16.5センチ×4.5センチとなっています。
写真の冷凍室は2ドアタイプの冷蔵庫の上部分の写真です。
何も入れていない状態にしていましたので、10個であればらくらく入っていますが、心配でしたので製氷皿も出していました(冬で良かったです^^)。
※仕切りは取り出しています。そのままでしたら8個しか入りませんでした^^;
ちなみに、手前にも入りそうですが、斜めにしないと入らないためずり落ちてくる心配もあるかも知れませんが、12個まではなんとか入りそうでした。
ナッシュをお試ししようと考えているのであれば、冷凍庫のサイズも確認しておいたほうが良さそうです。
ナッシュのお試し到着、紹介キャンペーン
ナッシュの定期便でもお試しができる方法を紹介してきましたが、なにわともあれ自分の好きな冷凍弁当が自宅に常備されているのは便利なことです。
お試しだけのつもりでも、次回もしっかりと定期便を購入している友人もいます^^
あなたもお試し感覚で注文して、気に入ったのであればしばらく使ってみてはいかがでしょうか。
ナッシュのお試しの紹介の最後は、到着したダンボール。
黄色いシールが目立ちますよね(笑)。
10個の冷凍弁当の他には、チラシが一枚だけでした。
他の宅食の配送でしたら、いろいろ案内が入ってたりしましたけど、めっちゃシンプルだなぁという感想。
ほんと、イマドキのネット企業っぽい感じがしますね(笑)。
で、入っていたチラシがこれ。
冷凍弁当の温め方に、友だち紹介キャンペーンのお知らせでした。
ナッシュのマイページでも確認できますが、友達を紹介していくと割引がもらえるっていうキャンペーンをやっています。
もし、お友達や知り合いがナッシュを使っているのであれば、紹介してもらうとお互いお得になるのでおすすめですよ^^
ナッシュの定期購入を解約する方法とスキップ
ナッシュのお試しを紹介してきましたが、このまま宅食はナッシュにして行くって方には関係のない定期購入の解約のお話です。
ナッシュではお試しシステム自体はないですが、定期購入の回数縛りもありませんし1回限りで解約すれば、一回分の購入で済ませることができます。
また、気に入ったけれどまだまだ期間内では食べられないという方はスキップ(飛ばす)という方法も可能になっています。
では、ナッシュの定期購入の解約方法を紹介していきます。
ナッシュの解約はネットで完了
ナッシュの解約は簡単です。
ナッシュのマイページにログインしてもらって、よくある質問というページを開いてください。
そして、解約でページ内を検索します。
サイト内を検索しますと「定期配送の解約はできますか?」という項目が見つかると思いますので、そちらをタップしてください。
上のように質問と回答があり、一番下の赤で囲んだ「解約する」をポチッとします。
ここで、配送間隔を変更したり、配送業者を変更することができます。
※配送業者の項目では基本的に佐川急便と掲載したのはここでヤマト運輸に変更することができるからです^^
なるべく佐川急便を使いたいのが見えるのがちょっと痛いです(笑)。
標準で佐川急便か、料金が多くなってもヤマト運輸と指定すればもっといい会社になると思う(個人的主観)。
まあ、余談でしたが、「配送間隔や配送業者変更せずに解約をする」をポチッとな。
これで解約と思いきや最後にも確認が出てきました。
これで終了かと思いきやさらに(汗)。
アンケートに答えてからの解約となるようです。
ほんとにホントの最後の解約画面。
上記の解約するを押すと解約されます。
ナッシュの解約は簡単だけどちょっと面倒
とりあえずナッシュを試したかったのと、その他の冷凍宅配弁当も試したいと思っていた僕でしたので、解約のページ掲載のために解約してみました(笑)。
また、再入会の冷凍宅配弁当会社候補には入っていますので、また新規で登録するかも知れません。
解約の手続きはネットで簡単ですが、全料理に関するアンケートなどがあり、少し面倒だと感じました。
ただ、無感情でポチッすれば、電話で話するわけではないので女性でも問題ないと思います。
もっとも、電話で解約時にこのようなアンケートをされるのであれば、切れます(笑)。
無事に解約することができました。
解約できるのか心配ってかた、安心してください^^
ナッシュはお試しで試そう
当サイトでは一貫して冷凍宅配弁当のいちばん大事なことは自分の味覚に合うか?楽しく食べられるか?というのが一番と伝えています。
ナッシュなどの冷凍宅配弁当は食べてみないとわかりません。
当然ですよね。
そして人気だから、自分が楽しく食べられるかはわかりません。
食事が修行になってはいけないのですよね。
なので、試食、お試しが大事です。
ナッシュが有名で人気だから、でも、定期契約しかないと思われているのであれば、問題ないので契約してみてください。
そして、ちょっと自分には合わないと感じれば、今回紹介したように解約もネットで完了します。
まずは、お試しで食べてみるのが一番です。
口コミより、レビューよりも自分の舌です^^
気になった方は⇒⇒ナッシュの公式サイト